2024年06月03日
経営業務の管理責任者とは 経営業務の管理責任者は、略して「経管」と業界で呼ばれることが多いです。 経管とは、簡単にいうと、建設業界で経営の経験がある人物のことをいいます。 専任技術者と違い、資格試験などで経営業務の管理責 […]
2024年01月31日
本記事では、建設業許可申請で必要となる場合がある「実務経験証明書(省令様式第9号)」について解説しております。 建設業許可における「実務経験証明書」とはどんなときに必要になるのか、また、記載項目についても実際の記入例を交 […]
2024年01月19日
本記事では、現在大阪府で登録電気工事業の登録を受けている事業者が建設業許可を取得した時に必要となる手続きを解説しております。 電気工事業とは 大阪府内にのみ営業所を設置していて、建設業の許可を受けずに電気工事業を営もうと […]
2023年12月16日
本記事では、個人事業主が建設業許可を取得するための方法を解説しております。 そもそも「一人親方に建設業許可は必要?」といった疑問や、必要な書類まですべて網羅した内容となっております。 ぜひ最後までご覧くださいませ。 当事 […]
2023年12月07日
このサイトでは建設業許可を申請する際に役立つ情報をまとめております。 今回は登記簿謄本の住所と、実際の本店(営業所)の住所が異なる場合、建設業許可申請はどうなるか?の解説をいたします。 例えば、個人事業から法人成りをし、 […]
2023年07月03日
建設業法施行規則の一部改正(令和5年7月1日施行)に伴い、営業所の専任技術者の要件が一部緩和されました。 これまで10年の実務経験が必要だったものが、技術検定の合格により必要経験年数が短縮されるという改正内容です。今回の […]
2023年11月11日
これまで個人事業で建設業許可を取得している事業者が法人化する場合、新たに法人としての新規の許可申請を行う必要がありました。 (併せて個人事業の建設業許可については廃業届を提出) そのため、新しく法人としての建設業許可が下 […]
2023年04月26日
今回は建設業許可の類型について解説したいと思います。 建設業許可は、どの許可を取得するかによって申請先や要件が異なります。 そのため、自社の業態や規模に合った許可を取得する必要があります。 大臣許可か知事許可 建設業許可 […]
2023年04月24日
今回は経営業務の管理責任者について解説します。 現在この呼び方は廃止されており、「経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有するもの」とされています。経営業務の管理責任者は「経管(けいかん)」とよく略されます。 経営業務 […]
2023年04月21日
今回は一人親方が建設業許可を取得するために必要な事項をまとめました。 一人親方に建設業許可は必要? 建設業許可は工事1件の請負額が500万円以上(材料費を含む)の場合に必要になる許可です。 一人親方として活動していて請負 […]
2023年04月17日
今回は建設業許可に必要な「工事経歴書」について解説しております。 本記事をお読みいただくと、工事経歴書とは何か、どういった内容を記載するのかが分かるようになります。 是非最後までお読みくださいませ。 当事務所は女性行政書 […]
2023年12月01日
大阪府/建設業許可申請に必要な書類 大阪府で建設業許可の申請を新規で行う場合、以下の書類が必要となります。 【】内は様式番号。▲は場合により必要。 様式は以下の大阪府ホームページよりダウンロードできます。 建設業許可申請 […]
2022年07月01日
建設業許可申請に必要な書類 個人事業主の場合 建設業許可申請に必要な書類 大阪府で建設業許可の申請を個人事業主が新規で行う場合、以下の書類が必要となります。 ▲は場合により必要となり、□はいずれかを提出です。 建設業許可 […]
2022年04月30日
2022.04.30 建設業許可 建設業許可要件の1つである財産的基礎について 建設業許可の要件は、許可を取得した後にもその要件を満たし続けている必要があります。 建設業許可を取得するための要件をおさらい ①経営業務の管 […]
2023年12月01日
建設業許可要件の1つである社会保険の加入について 建設業許可申請の要件として、令和2年10月1日の申請分より、適切な社会保険への加入が新たに追加されました。建設業の許可を取得するためには、社会保険(健康保険・厚生年金)と […]
2023年06月12日
建設業許可の要件をおさらい 建設業許可は以下の要件を全て満たす場合に取得可能です。 ★常勤役員等(経営業務の管理責任者)がいること ★専任の技術者がいること(資格・実務経験等を有する技術者の配置) ■社会保険等(健康保険 […]