2024年06月22日
登記簿謄本と宅建業免許申請の関係 法人が宅建業の免許を申請する場合、法人登記簿謄本が必要です。 法人登記簿謄本は管轄法務局で取得できます。発行されてから3か月以内の法人登記簿謄本の提出が必要です。 宅建業免許の審査機関は […]
2024年04月30日
宅建業を営むには、宅建業法に基づく免許が必要です。 この宅建業の免許ですが、取得する前から無免許で営業してしまっている事業者様が一定数いらっしゃいます。 故意に無免許で営業していたという方から、免許が必要だと思わなかった […]
2024年04月08日
この記事では、宅建業の免許通知が届いてから営業を開始するまでの流れを解説いたします。 宅建業では供託(保証協会の加入)の手続きを挟むことから、他の免許よりも分かりくい仕組みになっています。 記事を最後までお読みいただくと […]
2024年04月02日
兵庫県で宅建業の免許申請をご検討の事業者様へ 当事務所では、開業以来、大臣免許・知事免許を問わず毎月多数の宅建業の免許申請を行っております。 宅建業の免許申請を新規で行う場合、書類の収集や作成、保証協会への加入手続きなど […]
2024年03月27日
宅建業における事務所とは 宅建業の免許要件の一つでもある「事務所」。 今回は事務所を移転した場合の手続きについて解説いたします。 まず、宅建業における「事務所」は以下の要件を満たす必要があります。 ①本店または支店として […]
2024年01月29日
今回は不動産業を始める上で必須となる「宅建士の登録方法」について解説します。 宅地建物取引業を始めるには専任の宅建士を置くことが要件です。 専任の取引士が見つからない場合、宅建業の免許申請は諦めるしかありません。 そのく […]
2023年09月05日
宅建業の免許を申請するにあたって重要となってくる「営業所」。 営業所は賃貸や自宅の一室で申請してもよいか?というお問合せをよく頂きます。 今回はそんな疑問についてまとめたいと思います。 そもそも営業所とは? 宅建業での事 […]
2023年08月28日
宅地建物取引士の資格登録をしている方の登録事項のうち、以下4点に変更が生じた場合は変更登録を申請しなければなりません。申請は窓口か郵送で行うことができます。 (1)氏名 (2)住所 (3)本籍地 (4)宅建業の勤務先 申 […]
2023年08月16日
免許の基準とは 「免許の基準」とは、宅建業者としてふさわしくない者を宅建業界から排除するために設けられた基準です。 一定の基準に該当する者は免許を受けることができません。 これを欠格要件とも呼びます。 免許の基準について […]
2023年07月28日
免許換えとは 国土交通大臣又は都道府県知事の免許を受けている宅建業者が、事務所の新設、移転、廃止で、引き続き宅建業を営もうとする場合は、現在免許を受けている免許権者から他の免許権者に免許の変更の手続きが必要となります。 […]
2023年12月01日
大阪府で宅建業の免許申請をご検討の事業者様へ 当事務所では、開業以来、大臣免許・知事免許を問わず毎月多数の宅建業の免許申請を行っております。 宅建業の免許申請を新規で行う場合、書類の収集や作成、保証協会への加入手続きなど […]
2023年05月25日
不動産業を行うためには、宅地建物取引業の免許を取得する必要があります。 今回は法人の宅建業の免許申請の際に必要な書類についてまとめました。 宅建業免許申請に必要な書類 免許申請書(第一面) (第二面) &n […]
2023年05月18日
今回は宅建業免許申請時に必要な写真撮影のポイントについて解説します。 宅建業の事務所について 宅建業で使用する事務所は、「社会通念上事務所として認識される程度の独立した形態」を備える必要があると定義されています。 具体的 […]
2023年04月18日
今回は大阪府で宅建業=宅地建物取引業の免許申請をする方法をまとめたいと思います。 宅地建物取引業(宅建業)とは? 不特定多数の人を相手方として宅地又は建物に関し、下表の○印の行為を反復または継続して行い、社会通念上、事業 […]
2022年07月21日
今回は宅建業の免許申請をする際に同時に考えなくてはいけない保証協会についてまとめたいと思います。 保証協会 保証協会は大きく分けて「全国宅地建物取引業保証協会(全宅:ハト)」と「全日本不動産保証協会(全日:ウサギ」に分け […]